新型コロナウイルス感染症の世界的大流行によって、私たちの働き方は想像だにしなかったほど変化しました。ズーム会議からウェビナーまで、私たちはデジタルでつながりを感じている一方で、孤独も感じています。帰属意識の重要性は、これまで以上に高まっています。
在宅勤務からオフィス勤務再開と状況が変化する中、職場はどのようにしてポジティブな組織コミュニティの構築に取り組むべきなのでしょうか?今こそ、日々の仕事の中で、従業員にとって何が重要なのかを考えるタイミングです。それは、スタッフが集まってアイデアを交換できる共用スペースでしょうか?オフィスの外で息抜きができる場所、あるいは家から近いサテライトオフィスでしょうか?それとも、日々の仕事中にちょっとリラックスできるような憩いの場所でしょうか?
これらの場所のアイデアはすべて、サードプレイス(第三の場所)と呼ばれる概念に含まれています。
サードプレイスとは
アメリカの社会学者であるレイ・オルデンバーグは、1989年出版の著書『サードプレイス――コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』の中で、「サードプレイス」という言葉を生み出しました。著者はサードプレイスを、家庭や職場以外の場所で、カフェや教会など、人々が自然に集まり、共同体意識を感じられる社会的環境として説明しました。
自宅が第一の場所、職場が第二の場所、そしてもう一つのワークスペースが第三の場所(サードプレイス)と呼ばれています。
目標を達成し、ビジネスで勝ち続けるためには、成功する職場のコミュニティ作りは不可欠です。会社が職場での帰属意識を促進することができれば、スタッフはどこのオフィスでも楽しく過ごすことができ、生産性も大幅に向上します。
サードプレイスの作成方法は、各企業のニーズによって異なります。コロナ禍により、いくつかの働き方を組み合わせて運営している企業でも、複数のサテライトオフィスで仕事をしている企業でも、サードプレイスはスタッフを再び惹きつけるための鍵であると考えられます。
なぜサードプレイスが重要なのか?
1つの型の空間が、従業員の1日の仕事のニーズに、必ずしも最適とは限らないことを多くの企業が認識しはじめています。サードプレイスは自由に使えるようにデザインされています。多くの場合は、オープンスペースでリラックスできるラウンジや健康的な軽食やドリンクなどがあり、これらの柔軟性の高いワークスペースは職場での共同体意識の育て方を明示しています。アイデアを練るためにチームが集まったり、午後の小休憩をとりたい人にとっても、サードプレイスは効果的です。
サードプレイスとしてワークスペースを運営するもうひとつの方法は、さまざまな場所のサテライトオフィスを利用することです。このサードプレイスの例は、大規模なオフィスをもう一つ確保するコストをかけずに、地域や国を超えてフレキシブルなオフィスを利用する方法です。クライアントがビジネスを行う場所に、オフィスやビジネスラウンジを設けることは非常に意義があり、コーヒーショップでミーティングをするよりも、はるかにプロフェッショナルです。
職場におけるコミュニティの利点
従業員たちは、子供のオンライン授業や食事の準備をしながら、オンライン会議をこなしていたため、職場と物理的・心理的にもやや距離が生じていたのではないでしょうか。サードプレイスを利用できるという案内は、従業員の意識を職場にひき戻すきっかけになります。サードプレイスは、自宅に近い場所で、気の散らない環境でスタッフが再び集まれる場所が良いでしょう。
● 創造性の促進 - 刺激的な環境は、革新的なアイデアのきっかけになります。
● ポジティブな雰囲気 - 共同体意識と自由から、チームの幸福感が生まれます。
● 収益性の向上 - 従業員が大切にされていると感じ、集中して取り組め、満足感があると、生産性が向上します。
今こそ、窮屈さを感じさせない共同作業ができる環境に戻る時ではないでしょうか。サードプレイスで働くことが、職場におけるコミュニティの答えになるかもしれません。